こんな悩みを解決します。
今回はチッピングにいての肘の働きとトレーニングについて解説していきます

野球肘の予防のためにも肘について知っておくことは重要!ぜひ参考にしてくださいね
目次
【ピッチングの基本】 肘の動かし方とトレーニング
ピッチングでは肘を意識しすぎない
ピッチングでは、基本的には肘はあまり意識しないようにしましょう

肘の動かし方について知りたいのに『意識するな』とはどういうこと?
いきなり疑問に感じたと思いますが、まずはその理由を解説していきます!
肘を意識しすぎてはいけない理由
肘を意識しすぎてはいけない理由は大きくこの2つ!
1つずつ解説していきます!
肘は力よりも高さが重要
チッピングの中で肘は重要な役割があります。それは肘に無理なストレスをかけずに力を効率的に伝えること
ストレスをかけないためには肘は肩と同じ高さであることが重要です
肘の高さを決めるのは肩を開く運動です。理由は肩と肘は同じ骨によって形成されているから
肩と肘が同じ骨で形成されているという事は、肩を動かせば肘の位置も変わるという事です。
つまり投球動作では、正しい肩の動きで肘をSSEラインにそろえることが大事になってきます!
肘でボールをコントロールするとフォームが崩れる
肘の意識が強いと肘でボールをコントロールしてしまうので投球フォームが崩れます。不良なフォームは肘を意識しすぎていることでSSEラインを崩していることが多いのです。
SSEラインをたもったままボールを投げるには、腕の力みをなくして腕をしならせる必要があります
肘の力みは腕のしなりを邪魔し効率的な投球フォームを崩してしまいます。肘を痛める選手に多いのが肘の動きを意識しすぎて、前に突き出すようなフォームになっていることもよくあります
あくまでも肘は下半身からの力をボールに効率よく伝える通過点であることを認識しておきましょう!

ただ肘の正しい動きを知っておくことは重要。なのでここからピッチングでの肘の動きを解説していきます
コッキングの肘の動きとトレーニング
脱力を意識して肩のラインまで上がるように
コッキングは肘ではなく肩関節を中心に動かします。なので、肘はなるべく脱力して肩の動きを邪魔しないように心がけましょう。
ただコッキングの最後に重要なポイントがあります。
コッキングでの肘は
この2つの状態であれば理想的です!
コッキングでは肘の高さと角度に注意しましょう。
コッキングに必要なトレーニングを紹介します

- 投球側の腕はリラックスして体側に置く
- 肘が肩の高さになるように腕を開く。肘の角度は90°程度に
簡単な動きですが凄く重要です。鏡を見ながら肘の高さ・角度を確認しながら練習しましょう
また、グラブ側の腕の動きも一緒に練習することでフォームの修正に繋がります!
アクセラレイションの肘の動きとトレーニング
肘は回転運動によって動かされる
アクセラレイションでは体の回転によって腕がコントロールされます。肘の動きは、トップポジションの角度から少し曲がる程度。
体の回転運動によって動かされるので、「肘を少し曲げよう」みたいな意識は必要ありません
体が回転する時に胸を張る動作が起こります。その胸の張りに連動して、肘が軽く曲がってきます
必要なトレーニングは肩胸の可動性を高めて肘に負担がかからないようにすること

トレーニングは肩や胸が中心となります!

- 両手と両ひざを付いた姿勢から投球側の手を後頭部に
- 体のひねりとねじり、肩甲骨を引く動きで胸の張りを作る
10~20回繰り返します
動作中はお尻の位置が変わらないように注意。また、右手の位置が頭の後ろにあるように意識しましょう。
フォロースルーの肘の動きとトレーニング
リリース直後に肘が曲がっているように
ボールをリリースする瞬間の肘は少し曲がっていますが、意外と伸びきっていると思っている人が多くいます。
肘を最後まで伸ばすと、骨がぶつかり合い肘の動きを止めることになります。もし投球時に肘が伸びきる選手がいたらどうなると思いますか?
肘の骨がぶつかり続けてやがて関節を痛めることになります
想像するととても怖いですよね?では肘が曲がるようにするにはどうするのか解説していきます!
フォロースルーのトレーニング
肩と肩甲骨の動きが肘を守る
手先から体幹までが上手く連動することで肘は伸びきらずにフォロースルーを迎えることができます
なのでフォーロースルーは肘ではなく全身の動きを意識したトレーニングが必要!

- 左脚で立つ(右投げの場合)
- 右の手で左のつま先を触る
- ①の姿勢に戻る
ポイントは投球の投げ終わり(フォロースルー)を意識することです
具体的に必要な動きは

体幹・肩甲骨周囲、もも裏の柔軟性やバランスが必要なトレーニングです。安定してできるように反復して練習しましょう!
最後にヒトコト
いかがだったでしょうか。今回は投球動作に必要な肘の知識と動作・トレーニングについて解説しました。
肘の動かし方を理解し野球肘やフォーム修正に役立ててください!
他のピッチングシリーズはこちらにあるのでチェックしてくださいね
今回はこれで終わりです
最後まで読んで頂きありがとうございました!
ピッチングの時肘をどう動かしたらいいか分からない
肘の動きやトレーニングについて知りたい