そんな悩みにお答えします。
野球が下手な子の特徴を解説
野球が下手な子は姿勢が悪い子が多い

野球選手のトレーナーとして多くの選手を観ていると、下手な子には共通点があります
それはスポーツの基本姿勢であるパワーポジションが取れないという事です
野球には打つ・投げる・捕球する・走ると様々な動作が必要になります。その動作を上手く行うにはパワーポジションという姿勢の獲得が必須!
まずはスポーツの基本姿勢、パワーポジションの解説から始めます

パワーポジションについて理解して、練習してみましょう!
スポーツの基本姿勢 パワーポジションとは?
パワーポジションとは『動きやすい構え』

パワーポジションとは上の写真のように少し体を前傾させて股関節とひざが曲がった姿勢
野球に限らず様々なスポーツで見かける姿勢ですよね!『位置について、よーい、ドン』と運動会で走る前に構える姿勢もパワーポジションになります
野球のあらゆるところにもパワーポジションが隠れています
野球に隠れているパワーポジションについて解説していきます
野球に隠れているパワーポジション
一番わかりやすいのが守備の構えですね。
素早く打球に反応するためにこの構えを取るのです。守備以外にも、バッティングやピッチングでもパワーポジションに似た姿勢があります。
それが片脚を上げて踏み込む時。ボールを投げる時も体が前傾し、股関節とひざが曲がっています。
片脚で立っていますがこの場面でもパワーポジションになっています。
このように1番パワーが必要になる前に必ずパワーポジションを取ることが求めまれます。
ひとが動く時にはこの姿勢が1番動きやすいのです。
つまり、この姿勢を取ることが野球を上達させる第一歩だと言えます。
実験によって、普通に立っているよりもパワーポジションの姿勢のほうが速く体が反応できることが報告されています!
パワーポジションは力強く・早く動けるのですが、ただ構えればいいという訳ではありません。
注意するべきポイントがあります。
次はダメなパワーポジションと良いパワーポジションについて解説していきます。
野球に重要なパワーポジション~下手なこと上手い子の違い~
下手な子は”ぶさいくで不安定”、上手い子は”きれいで安定”

良いパワーポジションは姿勢がきれいで安定しています。
逆に悪いパワーポジションは悪い姿勢に見えてしまいます。
良いパワーポジションを取るためのポイントを紹介します!
正しいパワーポジションにはこれが必要になります。
逆に言うと、パワーポジションが下手な選手は上のような機能が不足しています。
パワーポジションが下手な子の特徴
パワーポジションが取れていない子の特徴は

背中が丸くなることで重心が安定せずバランスが取れなくなります。
また、股関節を曲げることが下手な選手は非常に多く、膝や腰を痛める原因となります。
後方重心で後ろに倒れやすいので不安定なパワーポジションでは動き出しが遅くなります。
つまり、パワーポジションが下手な選手は、ケガをしやすく動きだしも遅いということです。

きれいで安定したパワーポジションを獲得することから始めてみましょう
まとめ
野球選手に必要なパワーポジションについて解説してみました。
たくさんボールを投げたり、バットを振る練習も必要ですが、綺麗な姿勢を取ることも上達に必要になります。
しっかり安定したパワーポジションを獲得してくださいね。
今回はこれで終わりです最後まで読んで頂きありがとうございました。
野球が下手なこの特徴はどんなの?
野球が上手くなるコツを知りたい。