こんな悩みを解決します。

ストレッチポールは猫背だけじゃなく、反り腰の修正にも使えます。
ストレッチポールを使った反り腰の治し方
反り腰とは?
まず反り腰についての知識を整理しておきましょう。
反り腰は、腰椎と呼ばれる腰の骨が過剰に伸びている状態をいいいます。
人間はそもそも腰は少し反っているのが普通です。
しかし、何かの原因で腰が過剰に反ってしまいます。
過剰に反った結果、腰痛や反動で背中が丸まり見た目の悪さが現れるんです。
なぜ腰が過剰に反ってしまうのか?
いくつか原因があります。
代表的なものが
- 腹筋の筋力低下
- お尻・もも裏の筋力低下
からだをまっすぐ保てなく、腰を反らすことでからだを安定させている状態です。
反り腰になることでからだは安定するのですが、腰やももの筋肉が固まってしまい柔軟性がなくなってしまいます。
ストレッチポールを使って硬くなっている所を柔らかくし、弱っている筋肉に刺激を入れていくイメージです。
また、反り腰になることで腰が悪くなる以外にも、肩こりや肩ひざの痛みなど様々なところに影響してきます。
ぜひ早いうちに治しておきたいですね。
ストレッチポールを使った治し方
ストレッチポールを使った反り腰の治し方を3種類紹介します。
- ストレッチポール腹筋
- ポールもも裏挟み
- フロントリーチ
ストレッチポール腹筋

目的:腹筋の強化 背中の柔軟性UP
方法
- ポールを横向きに置く
- 脚を立てて座り、背中にポールが当たるように調整
- 背中を支点に上半身を上下に動かす
腰は動かないように固定、背中が伸びるように、顎が上がらないように

腹筋ってタイトルにしましたが、上半身を上げるよりも、ゆっくり下げる所を意識して行います。
腹筋の刺激が入るように、腰はしっかり固定します。
ポールが当たっている背中がしっかり伸びることで腹筋が効きやすくなり、姿勢が改善します。

ポールは青い四角の部分に当たるようにしましょう。肩甲骨の高さです。
ポールが下にし過ぎると腰が反って逆効果に。
10回×3セットを目安に行いましょう。
ポールもも裏挟み

目的:ももの柔軟性UP・もも裏の筋力UP
方法
- うつ伏せで寝る
- もも裏にポールを置く
- ひざを曲げ、ふくらはぎともも裏でポールを挟む
腰が浮かないように、がに股・内またにならないように、適度な力加減で行います
もも裏は筋力が弱りやすい部分です。
強い力は必要ないので、もも裏に力が入っているかを確認しながらゆっくり行いましょう。
もも裏を刺激することで、ももの前の筋肉の柔軟性も高まります。
10回×3セットを目安に行いましょう。
フロントリーチ

目的:姿勢の修正
方法
- 椅子に浅く腰掛ける
- 前にポールと置き、手を乗せる
- 背筋を伸ばしながら、骨盤を前傾する
腰が丸まらない

背筋をまっすぐに整えるエクササイズです。
頭からお尻までが一直線になるように意識します。
特に意識するのが背中を伸ばす事。
ポール腹筋でポールが当たっていた背中の部分をしっかり伸ばすように。
10秒×5セットを目安に行いましょう。
最後にヒトコト
ストレッチポールで反り腰を治す方法についてまとめてみました。
反り腰の改善は早いうちの取り組みましょう。
歳を重ねるにつれて関節自体が変形してきます。
そうすると神経症状が現れたりして、運動だけでは改善が難しくなります。
良い姿勢は健康に必須ですよ。
ストレッチポールを持っていない方はこちらでストレッチポールについてまとめています。
今回はこれで終わりです。最後まで読んで頂きありがとうございました。
反り腰を治す方法を知りたい。
反り腰になってるって言われて、綺麗な姿勢になりたい。